科学探検隊では自分たちがオリジナルで開発した教材をたくさん用意しております。それぞれ創意工夫を凝らしているので、作る楽しさ、むつかしさを味わってもらえます。また作成後には実際に動かしたり、飛ばしたりして、動いたり飛ぶことになぜなんだろうという疑問がわいてくるかと思います。どのテーマが面白そうかな?

No. テーマ 目的・内容 考えてみよう 材料及び費用
001

磁気っておもしろい
(小学4年~6年)
電気の基本である磁気の話。クリップモーターを作り実験をして電気の基礎を学ぶ。簡単な磁石を作ったり、方位磁石、永久磁石、電磁石、マチ針磁石を使って実験をしながら「磁石」の説明をする。身の回りには常に目に見えない「磁力」が働いているという事を、実験を通して体験・理解する。
・磁気・磁界の話と実験
・モーターの原理とクリップモーター製作
普通の針を水に浮かべると針はいろいろな方向を向くが、その針を磁化して水に浮かべると向きが揃うのはなぜか? 100分
タイプ1:250円
タイプ2:350円
500円
002

簡単電動ヘリコプター
(小学4年~6年)
ヘリコプターの動きを体感。搭乗しないでヘリコプターの動きを体験してもらう。
・簡単ヘリコプターの製作
・浮揚体験
・なぜ浮かび上がるんだろう?
・どうして空中で止まっていられるんだろう
90分
2,000円
003

電池のいらないレーシングカー(小学4年~6年) 直流モーターの可逆性を利用しモーターと発電機に使用できる不思議さを学ぶ。バルサ材を使ってレーシングカーを製作。発電部分と自動車部分それぞれモーターをのせて、発電部分をのハンドルを回して走る。
・レーシングカーの製作
・発電機の製作
・レース(競走)
・何mまっすぐ走れるかな→工作方法
・何秒で走れるかな→操作方法
120分
1,950円
004

ホバークラフト
(小学4年~6年)
通常では見られないホバークラフトを作って走らせ興味を持ってもらう。発砲スチロールなどの軽い材料を使ってホバークラフトを製作して、レースをして遊ぶ。ホバークラフトのように身近にないものが簡単にでき、実際に宙に浮きあがり前進する原理を理解する。
・ホバークラフトの製作
・レース(直進性・スピード競走)
・ホバークラフトがなぜ浮き上がり前進するのか?
・何mまっすぐ走れるかな→工作方法
・何秒で走れるかな→操作方法
120分
900円
005

コントロールムーバー
(小学4年~中学)
自動車を作って運転技術を競わせ、工作の面白さを認識してもらう。
・電池式レーシングカーの製作
・レ-ス(直進・クランク・S字・車庫入れ)
120分
1,800円
006

カイトプレーン
(小学4年~6年)
凧と飛行機の機能をもった飛行体の面白さを認識してもらう。
・カイトプレーンの製作
・レース(滞空時間・距離)
100分
1,000円
007

プラネタリウム
(小学4年~中学)
フイルムを丸めるだけで本物そっくり、5等星以上の星を、正確に見える星座を体験させる。
・簡単プラネタリウムの製作
・星(星座)の観測
・北斗七星とカシオペア座から北極星を見つけよう
・夏の星座の南十字星はわかるかな
90分
プラネタリウム:950円、投影ドーム:1,500円
008

風力発電
(小学4年~6年)
今話題の風力発電。エコ時代の寵児、風力利用の発電機を学ぶ。
・発電の話(座学)
・風力発電機の製作
・発電の確認
120分
1,300円
009

FMラジオ
(小学6年~高校)
自分でラジオを組立て、ラジオの仕組みを知り、実際に放送を自分で作ったラジオで聞く。
・放送のしくみ(座学)
・FMラジオの製作
・ハンダ付けの体験
 300分
2,500円
010

電気自動車
(小学4年~中学)
今後自動車燃料の主力になる電池(コンデンサー)を使い、100V電源から充電できる方式で電気自動車のしくみを学ぶ。
・自動車の主力動力源(燃料)となる蓄電池(コンデンサー)を知りガソリン燃料自動車の構造の違いを知る。
90分
1,500円
011

ケーブルカー
(小学4年~6年)
部品の配置(重心)によりケーブルカーの動作の安定性や速度の違いを学ぶ。
・パーツ配置の調整、ケーブルカー製作。
・レース(平坦及び坂)
90分
850円
012

コップロボ
(小学4年~6年)
紙コップでロボットを作り、リモコンを組立配線しロボットを動かす。
・モータ2個を紙コップに取り付け、左右のスイッチ操作で動く方向を操作できる
・モーターの利用を知る
90分
550円
013

船(ペットボトル)
(小学4年~6年)
ペットボトルに排水管とフロートを取り付けペットボトル船を作る。
・推進力はバスクリン等の発泡を利用する
90分
700円